SSブログ

魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展 [アート&デザイン]

六本木の国立新美術館「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」を観てきました。

20140823 バレエ・リュス展.JPG
オーストラリア国立美術館所蔵の衣装約140点を中心に展示

バレエ・リュス(ロシア・バレエ)とは、20世紀初頭の動乱の時代に、舞踊と舞台美術の世界に革命をもたらしたバレエ団。
主宰者セルゲイ・ディアギレフ(1872-1929)がロシアのバレエ・ダンサーを引き連れて1909年にパリで鮮烈なデビューを果たした。

バレエの衣裳はもちろん、デザイン画、舞台の写真、公演プログラムなどが展示された広い会場のフロアは薄暗く、静かにバレエ音楽が流れており、バレエの舞台を歩きながら見ているかのよう。

ワンフロアで見わたせる会場は年代順に構成され、演目ごとにコーナー分けされていました。

Ⅰ章 1909-1913:ロシア・シーズン、歴史的エキゾティシズム
1「アルミードの館」
2「イーゴリ公」より「ポロヴェツ人の踊り」
3「クレオパトラ」
4「カルナヴァル」
5「シェエラザード」
6「ジゼル」
7「火の鳥」 イーゴリ・ストラヴィンスキーに作曲を依頼した
8「ナルシス」
9「ペトルーシュカ」
10「青神」
11「タマール」
12「牧神の午後」
13「ダフニスとクロエ」

1912-13は伝説の天才バレエ・ダンサー、ワスラフ・ニジンスキーが活躍した時代。
物語に出てくるロシア、アラビア、インドなどはヨーロッパの西側の人々にとって遠い憧れの国。これらの国の服をヒントに作られた色鮮やかで奇抜なスタイルの衣裳に人々は驚いた。

Ⅱ章 1914-1921:モダニズムの受容
14「蝶々」
15「金鶏」
16「サドコ」
17「奇妙な店」
18「ナイチンゲールの歌」 アンリ・マティスがデザイナー
19「女の手管(チマロジアーナ)」

この頃のバレエ・リュスの衣裳は、その頃の新しい芸術運動にかかわっていた。マティスやピカソなど、画家たちによってデザインされた。

Ⅲ章 1921-1929:新たな本拠地モンテカルロ
20「道化師」
21「眠り姫」 
22「オーロラの結婚」
23「牝鹿たち」 マリー・ローランサンが舞台美術を担当
24「女羊飼いの誘惑」
25「ゼフィールとフロール」 ジョルジュ・ブラックがデザイナー
26「鋼鉄の踊り」
27「頌歌」
28「舞踏会」 ジョルジョ・デ・キリコがデザイン担当

古いロシア・バレエへの尊敬と、新しいロシア社会への期待というディアギレフの二つの気持ちが表れている。
ロンドン・シーズンで利益を得るために、1921年、プティバの「眠れる森の美女」を「眠り姫」として再制作。しかし、成功は収めず利益は出なかった。
1923年末までに財政的基盤をモンテカルロに得て、本拠地を移した。

Ⅳ章 1929~:バレエ・リュス・ド・モンテカルロ
29「プルチネッラ」 ジョルジョ・デ・キリコがデザイン担当
30「予兆」
31「美しきドナウ」
32「公園」
33「フランチェスカ・ダ・リミニ」
34「永遠の葛藤」

強力なリーダーだったディアギレフが亡くなり(ずっと支援していたシャネルが総指揮のお金を出した)、バレエ・リュスは解散。残されたメンバーは世界中に散らばって活動を続けた。これが今のバレエの土台になっていると言われている。

総合プロデューサー、天才を見つける天才とも言えるディアギレフの存在、バレエ・リュスがなければ今日のバレエはなかった。ありがとう!


皆さんの応援のクリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

タグ:バレエ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展 [アート&デザイン]

竹橋の東京国立近代美術館で開催されていた「現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展」という企画展を観てきました。

20140823 現代美術のハードコア展1.JPG
マーク・クイン「ミニチュアのヴィーナス」2008年、ヤゲオ財団

この展覧会、長いタイトルからしても普通じゃない。チラシの作品もデザインも度胆を抜く。

建物エントランス前にも巨大な彫刻。
20140823 現代美術のハードコア展2.JPG

マーク・クインはスーパモデルのケイト・モスの身体から型をとった胴体や手足に、ヨガの熟練者のポーズを組み合わせて制作したそうです。

横からと後ろからはこんな感じ。
20140823 現代美術のハードコア展3.JPG20140823 現代美術のハードコア展4.JPG

展示作品は約40作家による約75点。ヤゲオ財団コレクションより選定されたものばかり。
ヤゲオ財団とは、世界トップ10に入るコレクション。(初めて知った)
台湾資本の大手パッシブ(電子部品)メーカー、ヤゲオ・コーポレーションのCEOピエール・チェン氏がわずか一代、四半世紀の間に築き上げたもの。
コレクションの特徴は、西洋と中国の近現代美術を合わせ持っていること。
彼は「living with art」「art is accessible」というコンセプトのもと、オフィスや自宅やゲストハウスに作品を展示しているそうです。
(会場内に展示されている自宅などの写真がありましたが、西洋と東洋、新旧のアートがインテリアとマッチしていて、私の理想の住まいのイメージ♪)


出品作家リスト(★印象に残った)
マン・レイ(Man Ray)、★サンユウ(常玉、Sanyu)、ロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein)、ジョン・チェンバレン(John Chamberlain)、アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)、ユン・ジー/ジュ・ユアンジー(朱沅芷、Yun Gee)、★チェン・チェンボー(陳澄波、Chen Chengbo)、★グォ・ボーチュアン(郭柏川、Guo Bochuan)、リャオ・ジーチュン(廖繼春、Liao Jichun)、ホワン・ミンチャン(黄銘昌、Huang Ming-Chang)、スー・ウォンシェン(蘇旺伸、Su Wongshen)、ポール・チアン(江賢二、Paul Chiang)、ヤン・ジエチャン(楊詰○、Yang Jiechang)、リウ・ウェイ(刘○、Liu Wei)、マーク・ロスコ(Mark Rothko)、杉本博司、ゲルハルト・リヒター(Geruhard Richter)、ザオ・ウーキー(趙無極、Zao Wou-Ki)、トーマス・シュトゥルート(Thomas Struth)、アンドレアス・グルスキー(Andreas Gursky)、サイ・トゥオンブリー(Cy Twombly)、ゲオルク・バセリッツ(Georg Baselitz)、アンゼルム・キーファー(Anselm Kiefer)、ツァイ・フオチャン(蔡國強、Cai Guo-Qiang)、フランシス・ベーコン(Francis Bacon)、デイヴィッド・ホックニー(David Hockney)、ウィレム・デ・クーニング(Willem de Kooning)、マーク・タンジー(Mark Tansey)、マルレーネ・デュマス(Marlene Dumas)、ピーター・ドイグ(Peter Doig)、セシリー・ブラウン(Cecily Brown)、ロン・ミュエク(Ron Mueck)、ティエブ・メータ(Tyeb Mehta)、マウリツィオ・カテラン(Maurizio Cattelan)、ツェ・スーメイ(Tse Su-Mei)、ホセ=マリア・カーノ(Jose-Maria Cano)、マーク・クイン(Marc Quinn)、ジョン・カリン(John Currin)、リー・ミンウェイ(李明維、Lee Mingwei)


この企画展は最後まで面白かった。
会場の最後に「コレクター・チャレンジ」というゲームが用意されていて、作品を小さくしたものと家の模型が置いてあり、来場者が作品(上限5点)を選んで家の空間に飾ると市場評価額が計算されるようになっていて、合計金額が50億円を超えないようにするというもの。
経済的な価値と美的な価値の間の関係性、それらと社会的価値(ある社会やある時代における作品や作家の価値)の関係性について考えるきっかけとする狙い。

いろんな意味で勉強になった展覧会。


皆さんの応援クリック、お願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

タグ:現代アート
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。