SSブログ

嫌われる勇気 [学び&本]

2月の誕生日に友人からプレゼントされた本。
自己啓発の源流「アドラー」の教え『嫌われる勇気』(岸見一郎、古賀史健 著)
年末にようやく読み終えました。

20141227 嫌われる勇気.JPG

めっきり本屋をのぞかなくなったこともあり、最近の話題の本が何かも知らずに暮らしていますが、この本は2014年のベストセラーのようですね。

備忘メモの目的で、本書の目次冒頭文から引用。

本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。
欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。(後略)

そして、目次(章立て)と特に印象に残ったフレーズを記録。

第一夜 トラウマを否定せよ
・あなたの人生は「いま、ここ」で決まる
 アドラーの目的論は「これまでの人生になにがあったとしても、今後の人生をどう生きるかについてなんの影響もない」といっているのです。自分の人生を決めるのは、「いま、ここ」に生きるあなたなのだ、と。

第二夜 すべての悩みは対人関係
・人生は他者との競争ではない
 われわれが歩くのは、誰かと競争するためではない。いまの自分よりも前に進もうとすることにこそ、価値があるのです。

第三夜 他者の課題を切り捨てる
・「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない
 ユダヤ教の教えに、こんな言葉があります。「自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が自分のために生きてくれるだろうか」と。

第四夜 世界の中心はどこにあるか
・より大きな共同体の声を聴け
 「わたしとあなた」の関係でもいえることですが、もしもあなたが異を唱えることによって崩れてしまう程度の関係なら、そんな関係など最初から結ぶ必要などない。こちらから捨ててしまってかまわない。関係が壊れることだけを怖れて生きるのは、他者のために生きる、不自由な生き方です。

第五夜 「いま、ここ」を真剣に生きる
・自己肯定ではなく、自己受容
 「変えられるもの」と「変えられないもの」を見極めるのです。われわれは、「なにが与えられているか」について、変えることはできません。しかし、「与えられたものをどう使うか」については、自分の力によって変えていくことができます。だったら、「変えられないもの」に注目するのではなく、「変えられるもの」に注目するしかないでしょう。
・無意味な人生に「意味」を与えよ
 「人生の意味は、あなたが自分自身に与えるものだ」
 「わたし」が変われば「世界」が変わってしまう。世界とは、他の誰かが変えてくれるものではなく、ただ「わたし」によってしか変わりえない、ということです。


以前、元大リーガーの松井秀喜さん(同じ石川県出身)の著書『不動心』を読みましたが、その中にも「コントロールできること、できないこと」という章があり、こんな文章が書かれています。
 僕は困難に直面したとき「今、自分にできることは何か」と自問します。悔やみ、落ち込むしかないのでしょうか。多くの場合、そんなことはありません。きっと、前へ進める選択肢があるはずです。

こんなフレーズも。
 コントロールできない過去よりも、変えていける未来にかけます。
 自分が変われば運命も変えられる。


『嫌われる勇気』という本を読みながら、かつて読んだ本のことを思い出し、自分の日頃の言動・思考と照らし合わせ、共感し勇気をもらいました。
(そんな機会を与えてくれた友人に感謝)

そんな師走のある日、会社でとあるニュースレターのメールが届き、思わず手帳に書き留めた文章があります。 

●幸せを感じる心
「幸せとは、手に入れるものではなく、実は自分のすぐ近くにあるものに感じるもの」
「幸せになることが目標なのではなく、一生懸命生きている中で感じるものであり、それが多ければ多いほど、私たちが生きるための原動力になる」
●前向きとは、向こう見ずなプラス思考ではなく、物事を客観的かつ建設的にとらえる力

本を読む大切さを感じた年末でした。
これからはもっと本を読もうと思います。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

タグ:自己啓発

内藤礼 信の感情 [アート&デザイン]

白金台の東京都庭園美術館が3年間の大規模改修を終えて11月にリニューアルオープンしました。
満を持して、こけら落とし展覧会に行ってきました。

「内藤礼 信の感情」展
20141223 内藤礼 信の感情.JPG

現代美術作家・内藤礼の静かでミニマルな作品世界。
旧朝香宮邸である美術館本館の各部屋(鏡の前や窓枠など)にそっと佇む小さいひと。(10㎝前後の木製人型彫刻に白っぽいアクリル絵具を塗ってある)
邸宅に小人(こびと)さんがそっと忍び込んで過ぎし日の気配を感じ取ろうとしているかのよう。
新館ギャラリーの壁面には「color beginning」というタイトルのペインティング作品のシリーズが展示されていた。(キャンバス一面に白からベージュの混ざった色のアクリル絵具が塗られている)
ホワイトキューブのギャラリーは壁も白く、作品が置かれても色彩はほんのわずか。静謐な空間。

作品リストにはさまれていた詩。(内藤礼 2011年)
 そのひとはしんじるひと
 ひとにむき ひととおもう
 ひとにむき きぼうとおもう
 きぼうにむき ひととおもう
 きぼうにむき きぼうとおもう


同時開催として「アーキテクツ/1933/Shirokane アール・デコ建築をみる」という展示もあった。

20141223 東京都庭園美4.JPG
本館の玄関付近

東京都庭園美術館は1933(昭和8)年に朝香宮家の本邸として建てられた建物を美術館として公開している。
1920年代から30年代にかけて世界中で流行したアール・デコ建築を取り入れており、東京都の有形文化財に指定されている。
建物外観だけでなく、内装や家具のデザインも美しい。和の要素(青海波や香の図など伝統的な文様など)を西洋の建築様式にうまくマッチさせている。

改修中の休館中に行なった調査・修復活動を紹介するため、朝香宮邸建築に携わったアーキテクツ(設計者・技術者たち)に焦点をあて、ビデオ映像や写真資料などで、元の建物がどのように誕生したのか、また現在の職人たちがどのように修復したのか、記録展示とともに未来に向けてのメッセージにもなっていた。

当日は館内の写真撮影不可だったので、2008年10月に見学したときの記事をご覧ください。


リニューアルオープンに合わせて、ショップとカフェも生まれ変わりました。
新館にオープンしたCafe du Palaisでは美術館オリジナルのノリタケ製の食器を使っています。

20141223 東京都庭園美3.JPG
オリジナルケーキのシフォンケーキ

庭園はまだ改修中で春に公開予定。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

ハーゲンダッツ チョコレートブラウニー、バニラクッキーラズベリー [定点観測 ハーゲンダッツほか]

ハーゲンダッツ・アイスクリームの定点観測。 

本当に感心するくらい次々と新商品を出してくれます。

20141226 ハーゲンダッツバニラクッキーラズベリー&チョコレートブラウニー.JPG

チョコレートブラウニー。濃厚だけど嫌味のないチョコレートの苦みを感じられる甘さ。

期間限定バニラクッキーラズベリーはリッチ。冬はやはりチョコレートですね。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村

食べ納め [レストラン&フード]

12月後半の食記録。

今冬は例年にも増して寒い東京。
そんな寒い日には体が温まる食べ物が恋しくなる。

17日は元仕事仲間と中華ランチ。酸辣湯麺。
20141217 酸辣湯麺@聘珍樓.JPG
食べているうちに汗がジワリとにじんできた

19日は職場のチームで忘年会ランチ。(ナンとカレーが選べるインドカレーのお店SONIAで)
食後には私からメンバーにクリスマス・プレゼント。
20141219 Walkers.JPG
イギリスWalkersのショートブレッド。ホリデーシーズンのパッケージMini Festive Stars

月初めに一度カットして食べた豆苗。水を時々換えながら二週間あまり日向に置いておいたらここまで伸びた。
20141220 豆苗.JPG
一回の買い物で二度食べられる。経済的~

22日の夕食はプレ・クリスマスディナー@おうち。
近所のスーパーでこんな食材を目にしたので即買い。
20141222 牛フィレ&フォアグラ1.JPG20141222 ミックスベリー1.JPG

牛フィレ肉とフォアグラのセットは約1500円、ベリーミックス(ブラックベリー、ブルーベリー、ラズベリー)は約1100円。
この値段比較。肉が安いのか、果物が高いのか。判断が難しい。

Two-courseメニューのメインはステーキ ロッシーニ風 粒マスタード入りバルサミコ酢ソース、デザートはヨーグルトにミックスベリーを散らして。美味しかった~(自画自賛)

20141222 牛フィレ&フォアグラ2.JPG
20141222 ミックスベリー2.JPG

ドリンクは発泡性清酒すず音を赤い切子グラスで。
20141222 すず音.JPG

一応、クリスマスを意識したカラーでまとめてみました。

24日のイヴは仕事を終えて北陸会で、きときと赤坂本店。
"きときと"の刺身、富山県産日本酒・立山と白えび、もみイカ(苦みがたまらない)。

20141224 きときと1.JPG
20141224 きときと2.JPG
20141224 きときと3.JPG

せっかくのイヴをこんな過ごし方(単身赴任の寂しい男性社員を囲む忘年会)でいいのか?
ということで、いつものオーベルジュメンバーと二次会に合流。(結局、女子会ですが、笑)
六本木のカラオケボックスで昭和の歌謡曲を歌いまくること二時間♪(新しい曲は知らない、、)
あー、楽しかった。

25日の夜は録りためたドラマを見ながらおひとりさまクリスマス。
20141225 発砲酒.JPG

年末年始休暇に入り、もろもろの片付けをしながら過ごす。
休みに入った途端、咳が出始め風邪気味。(帰省するともっと寒いから要注意)
栄養をとって治さなくちゃ。ということで(口実?)、クリスマスに食べていなかったケーキを近所のケーキ屋さんでお買い上げ♪

20141227 ケーキ.JPG
シトロン(四角いの)とオランジュ(丸いの) ビタミンC補給?

そして、スーパーで便利な鍋を見つけました。
20141228 白菜と豚肉のミルフィーユ鍋.JPG

白菜と豚肉のミルフィーユ鍋。スープを入れてIHコンロにのせて温めれば出来上がり!
便利だね~ 美味しいね~

医食同源。
きちんと食べて体調を整えよう!(新年こそは、、)


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村

逆転移 リギョン展 [アート&デザイン]

美しいものを無料で楽しむシリーズ、もう一つ。

銀座メゾンエルメス フォーラムで開催中の「逆転移 リギョン展」を観てきました。

ソウル在住のアーティスト、リギョン(Ligyung、1969年生まれ)は光をテーマに「見えるもの」と「見えないもの」の関係を再定義する作品制作を行っています。

フォーラムの二つの展示スペースにインスタレーション一作品ずつが展示されています。

20141222 逆転移リギョン展2.JPG
「善悪の知恵の木」2001年初制作

写真では緑色になって見えますが、実際は一面真っ白な空間。
右端のスリットのように見えるのが展示室の入り口。天井から電球がぶら下がり、眩しい光線で目がくらみ、一瞬平衡感覚を失いそうになる。
空間に入った直後は遠近感もわからなくなり何も"見えなくなる"が、しばらくすると目が慣れてきて奥行や高さなどが"見えてくる"。

もう一つは新作「蛇の口づけ」
20141222 逆転移リギョン展3.JPG

一面に敷き詰められた螺鈿細工を思わせる真珠貝の床面。水銀灯が照らし、サウンドが流れる。
ガラス越しに外からの銀座の街の灯りも差し込んでくる。

自分では見えない"自分の姿"も見えてくる。
20141222 逆転移リギョン展4.JPG

※逆転移=Countertransferenceという心理学用語。
転移とは、相談者側が治療者に対して抱く特別な感情のこと。
逆転移とは、治療する側が相談者に対して抱く非合理的な感情。治療にあたっては抑制、除去されるべきと考えられている。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

タグ:現代アート

エスプリ ディオール ディオールの世界 [アート&デザイン]

美しいものを無料で楽しむシリーズ(笑)の続きです。

銀座のDiorで開催中のエキシビション「エスプリ ディオール ディオールの世界」を堪能してきました。
エルメスと同様、ここもショップの扉の向こうにはゴージャスな世界が繰り広げられていました。(写真は私好みのものを中心に載せてます)

John Gallianoデザインのコートは北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」へのトリビュート。
20141222 Dior展1.JPG
2007 Spring/Summer

こちらはGardenをテーマにしたドレスたち。

20141222 Dior展2.JPG
20141222 Dior展3.JPG

ショップの各フロアにわたりバッグ、香水などの展示が続きます。うっとり~

20141222 Dior展4.JPG
20141222 Dior展5.JPG

白の世界。
20141222 Dior展8.JPG

黒の世界。
20141222 Dior展7.JPG

金の世界。
20141222 Dior展6.JPG

世界のセレブたち(日本の美智子妃殿下、モナコのグレース妃、イギリスのダイアナ妃など)がディオールのドレスをまとった写真もありました。

エルメスもディオールも数々のファッションブランドが誕生しては消えていく中で何十年(百年以上)もその輝きを失わないのは革新の連続だからでしょう。

仕事帰りの駆け足の鑑賞だったけど、優雅なひとときを過ごせました。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

タグ:ブランド

フジタ、夢をみる手 [アート&デザイン]

この日は上野と銀座をハシゴ。
銀座1丁目にあるポーラ ミュージアム アネックス「フジタ、夢をみる手」という展覧会を観てきました。

20141221 フジタ、夢をみる手.JPG
(絵はがきは以前の展覧会で買ったもの)

「素晴らしい白の地」とパリで絶賛された裸婦を描いた作品で知られるレオナール・フジタ(藤田嗣治、1886-1968)
第二次世界大戦後、再びパリを目指した頃から擬人化された動物の群像や神話のなかの女性像、子供を主題とするなど、彼の芸術は明らかに変化しました。

●「西欧」なるものをめぐってー宗教・神話・文学
大戦後、日本の画壇への失望を深めたフジタは、フランスをはじめ、西欧なるものに対する憧憬を強めていく。

●無垢なる存在をめぐってー少女
「オランダの少女たち」1955年(↑左)

●晩年の創作ー子どもたち
「校庭」1956年(↑右)
「小さな職人たち」シリーズ、1959年頃。

どの絵もフジタの愛情が感じられる作品。

【おまけ】
銀座中央通りに面しているTiffanyのエントランスには、雪が舞い降りるNYCの摩天楼を描いた壁画をバックに上品なクリスマスツリーが置かれています。
20141221 Xmasツリー@銀座ティファニー.JPG
(ポーラもティファニーも見るだけならタダ…)


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

タグ:西洋美術

ホドラー展 [アート&デザイン]

上野の国立西洋美術館で開催中の「フェルディナント・ホドラー展」を観てきました。

20141221 ホドラー展1.JPG
「感情Ⅲ」1905年、ベルン州美術コレクション

日本・スイス国交樹立150周年記念ということで例年になくスイス関連の作家の展覧会が開かれていますが、このホドラー展は日本では40年ぶりの大回顧展とのこと。

フェルディナント・ホドラー(Ferdinand Hodler、1853-1918)は19世紀末のスイスを代表する画家。私は今年はじめて、その名前を知りました。
スイスの芸術家たちが国外へ広く活動の場を求めたのに対し、ホドラーは生涯を通じて母国にとどまり、身近なアルプスの風景を描き続け、「国民画家」として愛されています。

会場構成は次のとおり。

PART 1 光のほうへー初期の風景画
1867年~1870年、トゥーンの風景画家フェルディナント・ゾンマーの工房で働く。
1872年、ジュネーヴ美術学校教授であるバルテレミー・メンに見出され、弟子入り。
1878年11月~翌年6月、マドリードに滞在(生涯で最長の外国滞在)。プラド美術館を訪れる。
この滞在により光の表現が変化した。陽光が画面に満ちた作品を描くようになる。

PART 2 暗鬱な世紀末?-象徴主義者の自覚
1885年、象徴主義の詩人ルイ・デンショーサルと出会い、その思想に影響を受ける。
1885年までに両親や兄弟のすべてを相次いで結核のため失った。そのせいか、憂鬱なイメージ、内在的に「死」に付きまとわれていた。
1890年、初の象徴主義的大作「夜」を完成。
1892年、「絶望せる魂」をパリの薔薇十字サロン展に出品。

PART 3 リズムの絵画へー踊る身体、動く感情
1895年、「オイリュトミー」完成。
オイリュトミーとは、ギリシャ語で「良きリズム」「調和あるリズム」
「人間には死が迫るからこそ私たちの生は躍動し、異なるリズムをもつのだ」
1900年、ウィーンとベルリンの分離派に加入。
1903年、ミュンヘン分離派に参加。

PART 4 変幻するアルプスー風景の抽象化
類似する形態の反復によって絵画を構成する「パラレリズム」(平行主義)を提唱した。
水面に映る反射(上下対称)や左右対称も平行主義の現れ。

PART 5 リズムの空間化ー壁画装飾プロジェクト
「木を伐る人」「草を刈る人」はともにスイス・フラン紙幣の絵柄になった。どちらも格好がどことなく不自然。他の絵では横たわる人物の脚が空に浮いていたり。
人々の身体の動きや自然のさまざまな事物が織りなす、生きた「リズム」を描き出すことへ向かった。

PART 6 無限へのまなざしー終わらないリズムの夢
1910年、新しく建設されたチューリヒ美術館の階段吹き抜けの壁画として制作要請された。
ゆったりと踊る青いドレスを着た5人の女性。手をつないで輪になって踊る輪舞のよう。

PART 7 終わりのときー晩年の作品群
健康状態の悪化により自室からレマン湖やモンブランを描く。
1918年、ジュネーブの自宅で死去。

20141221 ホドラー展2.JPG

左上:「シェーブルから見たレマン湖」1905年、ジュネーヴ美術・歴史博物館
左中:「ミューレンから見たユングフラウ山」1911年、ベルン美術館
左下:「オイリュトミー」1895年、ベルン美術館
右上:「トゥーン湖とニーゼン山」1910年、個人蔵
右下:「悦ばしき女」1910年頃、ベルン美術館

スイス人画家、ホドラーといい、ヴァロットンといい、どこか謎めいた画風の持ち主に思える。
二人の絵を見ていると音楽が聞こえてきそう。ただし、ホドラーがリズムでヴァロットンはメロディ。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

エルメス レザー・フォーエバー [アート&デザイン]

上野の東京国立博物館 表慶館で催されていた特別エキシビション「エルメス レザー・フォーエバー」を見てきました。(12月2日~23日)

レザーはエルメスにとって最初の素材であり、170年以上にわたり向き合ってきたもの。
会場に入ると、皮革の匂いが漂い、ゴージャスな世界が広がっていました。

会場構成は次のとおり。

ROOM 1&2 ノウハウ
エルメスでは素材が何より大切。

20141221 エルメスLeatherForever2.JPG
皮革を手にとって触れました

なめした職人が厳選した皮革を裁断職人が「読み取る」
20141221 エルメスLeatherForever3.JPG

20141221 エルメスLeatherForever5.JPG

ROOM 3 時を重ねた風格
美しいレザーは時を重ねるたびに美しさが熟成し決して古びることはない。

サイだけど皮はオストリッチ(だちょう)
20141221 エルメスLeatherForever6.JPG

20141221 エルメスLeatherForever7.JPG 二階会場へ~

ROOM 4 控えめなシンプリシティ
余分なものをそぎ落とし、本質的なものだけを保つにはどうすればいいか?
答えは「シンプルであること」

ROOM 5 夢をかたちに
エルメスでは途方もない夢こそが、もっとも価値ある挑戦。

ROOM 6 「時」を蔵する

ROOM 7 ベルトの王道

ROOM 8 馬ー最初のお客様
馬具工房として馬とともに、馬のために始まった。
20141221 エルメスLeatherForever10.JPG

ROOM 9 ケリーとバーキンのバリエーション
二つのレジェンド・バッグ。
20141221 エルメスLeatherForever11.JPG

ROOM 10 留め具、それともチャームポイント?

ROOM 11 ノマドの精神
旅の用具。
20141221 エルメスLeatherForever12.JPG

ROOM 12 スターバッグ
盆栽にインスピレーションを得て生まれたケリー、バーキン、コンスタンス、ボリード、ルリ、ファーミング、ツールボックス、ファコの8つのミクロサイズのバッグ。
20141221 エルメスLeatherForever14.JPG

何がなくてもバッグだけは?
20141221 エルメスLeatherForever13.JPG

入場無料ということもあってか、会場は大勢の人たちで混雑。
こんなにエルメス好きがいるのかしら?というくらいに皆、写真を何枚も撮っていました。(値段が高くて買えない分、目の保養?)


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

タグ:革製品

クリスマス食事会 孫でリベンジ [レストラン&フード]

友人夫婦との恒例のクリスマス食事会。
いつもは友人宅でのホームパーティですが、今年は外食。

お店選びは私が担当。
中國名菜 孫の六本木本店です。
6月に日本橋店に行ってブログに「味が普通」と感想を書いたら、コメントで六本木本店を勧められたのでリベンジのつもりで伺いました。

料理はアラカルトで注文しました。定番、おすすめ、食べたいものを自由に。

まずは前菜。一つひとつが美味しい。特にピータン、まったくクセがない。
20141219 孫2.JPG

「スープは絶対食べてください」と言われ、私は酸辣スープ。(手前)
20141219 孫3.JPG

絶対食べたいと思っていた蟹の淡雪炒め。卵白がふわっふわ。絶品。
20141219 孫1.JPG

酢豚、エビがぎっしりはいった春巻き。
20141219 孫4.JPG20141219 孫5.JPG

大海老の甘辛炒め、キノコと帆立の炒め物。
20141219 孫6.JPG20141219 孫7.JPG

デザート。杏仁豆腐、黒ゴマのアイスクリーム(すりごまを食べてるみたいにしっかりと胡麻の味)、マンゴープリン。
20141219 孫8.JPG

最初、おまかせコースの一汁六菜を勧められ、「私たちそんなに量は食べないですし、、」と言っていたにもかかわらず、結局は一汁七菜(計8品)をたいらげてしまいました。
確かに美味しかった~ 満足、満腹♪
どれも丁寧に上品に作られた味。日本橋店のものとは別物でした。

孫さんも料理の合間にちょこちょこと厨房から客席に出てきては注文の相談にのったり、常連客と気さくにおしゃべりしたりしてました。

また、食事をしているとキレイな鳥のさえずりが聞こえてきます。入口近くの鳥かごにいるカナリアが歌っていたのです。
20141219 孫9.JPG


【おまけ】
恒例のプレゼント交換。
20141219 XmasギフトHagi's.JPG

ツリーの中には佃煮のセット。
ロクシタンのハンドクリームとソープのペアは新商品。
驚いたのはガラスのペンダントの色(青、茶)が着ていた私の服の色とピッタリ合っていたこと。
私から二人へのプレゼントは暖かいソックスのペア。寒い冬を足元から温めてほしいから。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。