SSブログ
学び&本 ブログトップ
前の10件 | -

金沢学 2019年6月講座「茶の湯がつなぐ金沢の文化」 [学び&本]

今月も市民公開講座「金沢学」に合わせて帰省。

6月のテーマは「茶の湯がつなぐ金沢の文化
講師は茶道裏千家今日庵業躰(ぎょうてい)の奈良宗久氏。

金沢は茶の湯に必要なものがすべて揃う日本全国を見ても珍しい土地柄。
(茶道具としての九谷焼、輪島塗などを始め、和服の加賀友禅、和菓子どころでもある)

奈良氏は、大樋焼の大樋陶冶斎(十代年朗)の次男。

※大樋焼について(大樋長左衛門窯の公式サイトより引用)
 寛文6年(1666)、加賀藩主五代前田綱紀侯(1643-1724)のもとに茶堂茶具奉行として仕官した裏千家四世仙叟宗室は、楽家四代一入の弟子であった土師長左衛門を茶碗造り師として金沢に同道し、楽焼の技法を伝えさせた。仙叟は45歳、長左衛門は37歳。この時より河北郡大樋村(現金沢市大樋町)に窯を開いたのが大樋焼の始まりで、長左衛門は仙叟の指導のもとに茶道具を創作する。よって初代の作品はほとんどが仙叟好みということになる。

裏千家と大樋窯のつながりがうかがえるエピソードとして、月心寺(山上町)に四代仙叟と初代大樋長左衛門の墓が隣同士で設置されているとのこと。

さて、金沢の文化面の基礎を築いたキーパーソンは五代藩主前田綱紀
御細工所を設け、城下の人たちに製作を依頼したことにより、城内と城下が交流することになったのが加賀藩の特徴でもある。
金沢には能楽堂や能楽美術館があり、今も能の公演が定期的に開催されていますが、初代利家のときは金春流で、綱紀のときに今の宝生流に変わったとのこと。

秀吉により長崎を追われ、金沢で利家に保護され26年間滞在した高山右近
金沢城、総構などの石垣づくりを指示した彼は、千利休の弟子の一人でもあり、金沢の茶の湯の発展にも関係したのではないか。

【利休七則】
茶は服のよきように、炭は湯の沸くように、
夏は涼しく、冬は暖かに、
花は野にあるように、刻限は早めに、
降らずとも雨の用意、相客に心せよ。

金沢ゆかりの哲学者、西田幾多郎鈴木大拙はともに禅の研究家。
禅は茶の湯とも深い関わりがあり、臨済宗の祖・栄西禅師は『喫茶養生記』の中でお茶を飲む習慣を日本に伝えたと言われています。

 金沢学6月.jpg
 (北國新聞の記事)

受講後、母の老人ホームに向かう途中に立ち寄った好古庵(大手町)。

     20190615 千仙叟宗室邸跡1.jpg

裏千家四代千仙叟宗室の屋敷跡地でもあり、九代大樋長左衛門が晩年を過ごした場所でもある。
今は、奈良氏が稽古場として使っているとのこと。

20190615 千仙叟宗室邸跡2.jpg

私も13年前に金沢を離れるまでは、茶道を習っていました。金沢では少数派の表千家ですが。
話を聞いているうちにまた茶道の世界に戻りたくなりました。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

タグ:茶道 金沢
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自分軸と自分磨き [学び&本]

今日は早帰りして自己啓発。

日経BP社のWEBメディア「ARIA」「door」「DUAL」が共催の無料セミナー「日経xwoman(クロスウーマン)アカデミー」 (「WOMAN EXPO TOKYO 2019」プレイベント)に参加するため、東京ミッドタウンに行ってきました。

●日経ARIA:主に40代・50代の女性を対象にした、大人の「働く・学ぶ・遊ぶ」を讃える
     キャッチコピーは「女性の生き方」なんてない。「私の生き方」があるだけだ。
 もういちど自分の軸を見直そう。思い切り働き、学び、人と出会い、もっと人生を楽しもう。
●日経doors:主に20代・30代の女性を対象にした、私だけの扉をみつける
     キャッチコピーは、私の前には、無限のドアがある。
 踏み出してみれば、私自身が切り開いた、ホントの無敵な未来がみつかる。
●日経DUAL:働くママ&パパに役立つ
     キャッチコピーは、世界一のチームは、きっと家族だ。
 私たちは、チームだ。仕事だけじゃなくて育児も対等にできる。

20190517 WOMAN EXPO 2019.jpg

自分自身の成長のためと、仕事に役立てるためにメルマガ(無料会員)に登録しているのですが、その中で案内を見て無料セミナーに応募し、抽選で当たったのが二つ。

一つ目は、【日経doorsプレゼンツ】自分軸を定めよう 将来のためのセルフブランディング
(5月17日 17:00-17:40 講師:ダンスプロデューサー 夏まゆみさん)

ダンサー・振付師の夏さんの話は受講者を巻き込んだ手拍子(リズム・コミュニケーション)で始まりました。

<備忘メモ>
■誰もが"エース"になれる
 モーニング娘。やAKB48のメンバー育成を手掛けてきた彼女は、センターになるメンバーに伝えた言葉などを例示し、「あなただからこそ、できることがある」「与えられたポジションだからこそ、できることがある」とメッセージ
■相手を変える前に、自分がまず変わることが大事
■「怒る」のではなく「叱る」
 叱るとは、相手の成長を思い、気づきを与えること
■エースになるには
 ①自己確立:理解(夢の階段を描く、他人の評価を気にしない 等)
 →②自信創出:行動(強みをひとつ持つ、好きなもの10列挙 等)
  →③前進気質:習慣化(恥かくことを恐れない、自分なりの大切な言葉を持つ 等)
■夢からの階段を描く
 「なりたい自分」(最上階)から、そのために何をすべきかを少しずつステップダウンして考える。そうすると、今の自分にできることが見つかる、現在に近づく。
■好きなモノ10
 たくさんの好き・興味を書いているうちに気持ちが前向き(明るく、元気)になる。
 自分の"好き"を意識することで、日々"アンテナ"をはることにつながり、前進する、「自分軸」に近づく


二つ目は、【日経DUALプレゼンツ】100年人生時代に望むキャリアを実現させるためのタイムマネジメント術
(5月17日 17:55-18:35 講師:Waris ワークアゲイン事業 統括/Waris Innovation Hub プロデューサー 小崎亜依子さん)

ご自身は、大学卒業後にいったん就職するものの、早くに結婚、パートナーの海外赴任に伴い退職し赴任先で大学院で学び直し。二人の子どもを出産後、専業主婦期間を経てアルバイトから徐々に復職。

<備忘メモ>
■キーワード1=自分軸
 誰の真似でもない、自分が主役のキャリアを築く「自分軸」を大切にする。
 自分軸とは、将来、自分がやりたいと思う仕事、自分が身につけたいと思うスキル、自分が大切にしたいこと等。
 ここで、夏さんのメッセージとの共通点。
 他人の評価は関係なく、徹底的に「自分のやりたいこと」を考えた。
 そこに向けて「活かせるスキル、足りないスキル」を考えた。
■キーワード2=投資する時間
 「自分軸」を大切にして、新しい可能性を切り拓くために「投資する時間」を作る。
 自分にとっての最優先事項を考え、仕事も家事も、すべてを完璧にやろうとしない。
 人生100年時代では、自分をバージョンアップし続けることが必要。(これまでのモデルが通用しなくなる)
 時間は有限。業務時間に余白を作り出す。(例えば、通勤時間やランチタイム)
 自分のための時間を作るために効率化を図る。(100点でなくても80点=合格点でヨシとする)
 時短労働者(時間に制約のある人)こそ是非リーダーに!(現在求めれている働き方)
  ※自分自身の思いこみ(時短勤務だからムリ、、)が壁になっているのでは?
■キャリア構築の3つのポイント
 ①ビジョン、モチベーション(=自分軸)
 ②ヒューマンキャピタル(=自身のスキル)
 ③ソーシャルキャピタル(=人脈、人的ネットワーク)
  多角的な人脈を持っているほうが、いろんな情報が入ってくる。
  Giver(人に惜しみなく与える人)になるとネットワークができる。

さぁて、もっともっと自分磨きしましょうか。

【おまけ】
今日のランチ。
赤坂2丁目に最近オープンしたタイ料理店(店名不明)の扉を開けてみた。

ガパオライス&パッタイのセット、990円。
20190517 ガパオライス&パッタイ.jpg

美味しい。今度は別のメニューを試してみよう。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

タグ:自己啓発
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

金沢学 2019年5月講座「治療薬の今昔 ~加賀藩の研究を原点に~」 [学び&本]

先月から受講し始めた市民公開講座「金沢学」の5月講座。

今回のテーマは「治療薬の今昔 ~加賀藩の研究を原点に~」
講師は金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 分子生薬学研究室(薬用植物園担当)の佐々木陽平 准教授。

生薬(しょうやく)は、自然界に存在する動物・植物・鉱物などの天然品をそのまま乾燥、水蒸気蒸留などの簡単な加工を施して薬用としたもの。

加賀七種のうち、地黄(ジオウ)を使って研究室の学生たちが作った地黄煎(苦甘い水飴)を試しになめさせてもらいました。

20190511 金沢学.jpg

私も実際勘違いしていたのですが、漢方とは鍼灸や食養生も含めた医学を意味していて、もともと中国から伝わり、日本において発展してきた日本の伝統医学だそうです。

江戸時代後期(19世紀)、長崎から入ってきた西洋医学「蘭方」に対する呼び方として「漢方」と呼ぶようになったと言われています。

加賀藩ゆかりの漢方の歴史、高峰譲吉などの金沢ゆかりの漢方医学者の功績も紹介。

20190421 彦三町 金沢大学発祥の地.jpg
先月、金沢まち歩きをしていた時に偶然見つけた金沢大学医学部発祥の地(彦三種痘所跡地)

現在は生薬を支える薬草の約9割が中国などの海外産とのことで、佐々木准教授は石川県内で進めている生薬栽培を紹介し、生薬生産を復活させ石川県を「健康実践県」にしましょう!と、静かな語り口で熱い思いを語りました。

 金沢学5月.jpg
 (北國新聞の記事)

5月下旬にかけて薬用植物園では芍薬(根が葛根湯などの生薬の原料になる)の花が見ごろとのことで一般公開もされるそうです。

【おまけ】
受講後は、一緒に受講している友人と広坂へ。

20190511 スパイスと泡1.jpg

しいのき迎賓館で週末開催のイベント「スパイスと泡」で、香辛料のきいたおつまみ料理と地ビールを楽しみました。
暑かったから、ビールが美味しい~

20190511 スパイスと泡.jpg

後輩の弟さんが関わっている金澤ブルワリーも出店していて、米飴と水飴と生姜だけで製造した(麦芽不使用)のグルテンフリーのアルコール飲料「ジンジャリカ」を飲んでみましたが、生姜の爽やかさと程よい甘さが感じられる美味しい味わいでした。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

金沢学 2019年4月講座「金沢ぶら歩き ~高低差からみるまちの物語~」 [学び&本]

どうせ毎月帰省するんなら一緒に参加しない?と金沢の友人に誘われ、今日から始まった金沢大学と北國新聞社が連携の市民公開講座「金沢学」を受講することになりました。

20190420 北國新聞社ビル.jpg
会場の北國新聞社ビル吹き抜けから緑濃い金沢城公園方面を望む

初回4月講座のテーマは「金沢ぶら歩き ~高低差からみるまちの物語~」
講師は金沢大学 地域創造学類 環境共生コースの青木賢人 准教授。

「金沢の町は、なぜここにあるのか?」という問いかけから始まり、「金沢城があったから」という答えに辿り着く経緯を解説。

丘陵・山地、台地(段丘)、平野からなる金沢の大地がどのように形成されたか、城は敵が攻めにくい場所に造るが、労力少なく防御機能を持つことができる三方に自然の崖がある地形をうまく利用したのが金沢城であり、城下町であるとのこと。

また、金沢の平野は浅野川と犀川という二つの川の氾濫によってできたこと、市街地の中心部を森本・富樫断層が走っていることから、洪水や地震など自然災害が起きる可能性があることを意識して、日ごろから備えをしておく大切さを呼びかけました。

  金沢学4月.jpg
  (北國新聞の記事)

これから一年間、月一回受講します。

【おまけ】
講座の前に二人で腹ごしらえ。

香林坊の東急ホテルのレストランMARAIS D'OR(マレ・ドール)で週替わりランチ。
20190420 東急スクエア MARAIS D'ORランチバフェ1.jpg
グラタンに厚切り赤巻き(かまぼこ)が入っていたのは驚き

魚料理、肉料理のどちらかを選択。スープ&サラダバー+デザートコーナー付き (2100円)
20190420 東急スクエア MARAIS D'ORランチバフェ2.jpg
魚料理はサーモン

デザートも盛り放題。
20190420 東急スクエア MARAIS D'ORランチバフェ3.jpg

受講後は、尾山神社近くの喫茶店メルツバウで旅行前の最後のミーティング。(生の生姜スライスが入っているジンジャーミルクティ、500円が美味しかった)


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

タグ:金沢
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本「身辺整理、わたしのやり方」 [学び&本]

後輩(友人)が譲ってくれた本。

曽野綾子『身辺整理、わたしのやり方』(興陽館)
20181017 身辺整理、わたしのやり方.jpg

備忘として、目次とともに、ちょっとだけ感想を書いておきます。

第一章 ものは必要な量だけあることが美しい
 「身の回りに、気に入ったものを置く」
 必要最低限、どうせ置くなら好きな物に囲まれて暮らしたい。

第二章 身辺を整理して軽やかに暮らす
 「一日に一つだけ解決する」
 一日一善の精神で、毎日気になることを片付けるようにしたい。そう、ブログも。

第三章 服は持たない
 「どんな服でお棺に入るか決める」
 そうか、何も白装束である決まりはないのね。では、私はPLEATS PLEASEの服で。

第四章 人間関係の店仕舞いをする
 「つき合いたい人とつき合う」
 私は友人が決して多いほうでもなく、"ツルム"より一人でいることに快適さを感じるほうですが、それでも一緒に時間や想いを共有したいと感じる人と残された人生を過ごしたいと思います。

第五章 食べ物は使い切り食器は使い込む
 「自分で買い物をして料理をつくることが最良のぼけ防止」
 毎日三食(時には間食も)、何を食べたか思い出せないことがある。すでにボケが始まっている。

第六章 家族を介護し、始末する
 「人は中年から老年にかけてさまざまなものを失う」
 そうね、若さを失い、親を失い、健康を失い、記憶を失い、、、

第七章 お金はきれいに使い尽くす
 「お金は使うためにある」
 私、数えられるほどしか占いをやってもらったことはありませんが、その都度、「あなたはお金には困らない。入ってくる、だけど出て行くから貯まらない」と表現は違えど似たようなことを言われました。
 はい、使うのは得意です。でも、寿命はわからないし、病気になるかどうかわからないし、いくら必要か不安ですよね。

第八章 人はそれぞれの病気とつき合い生きる
 「体の少々の不調はあきらめて付き合っていく」
 まさに年々体のほころびが出てきたり、疲れやすくなったり。受け入れて対処していくしかない。そうなりにくい体のメンテナンスや運動をすることが必要ですね。

第九章 死ぬときは野垂れ死にを覚悟する
 「明日、最期の日がきてもいいように、今日一日を自分らしく生きなさい。もう何も失うものはないのだから」
 いつの頃か、やりたいこと、行きたい場所をできるだけ先送りしないように心がけるようになった。思い立ったが吉日。

第十章 人生の優先順位を決める
 「常に「死までの時は縮まっている」という感覚を持つと、それが今日一日を充実して生きる糧になる」
 「今日はこれだけする、という具体的な目標があった方が、一日は満たされる」
 あれもこれもと考えるとプレッシャーだし疲れる。一点突破、何か一つね。

終活。 
「六十を過ぎたら、そろそろ死に支度をする」と曽野さんは書いている。

最近も、中尾彬・池波志乃の俳優カップルが終活を始めたとのことで、中尾さんの"ねじねじスカーフ"を200本ほど捨てたということが話題になっていました。
私は今はまだ大好きなPLEATS PLEASEを増やす一方で減らせないけど、近いうちに増やすペースは落とそうと思っています。

「もの、お金、家、人づき合い、人生の後始末をしていく」という副題。

経営資源には、「人、モノ、金、情報、時間」というのがあるけど、人生における資源に置き換えると、
 人(付き合い)
 モノ(衣類や書籍だけでなく写真とか思い出の品とかも)
 金(銀行口座や保険、不動産などを含む財産。逆に借金も)
 情報(このブログ、Facebook、LINEなど利用しているSNSでの情報も)
 時間(何才までが寿命かは誰もわからない。いつまで健康でいられるかも)

人生100年時代と言われるようになったけど、50才を過ぎ人生を折り返した今、公私ともにこれまでと違った充実した時間やお金の使い方をしなくちゃね。

エンディングノート。両親用と一緒に買った自分用。
20181018 エンディングノト.jpg

数年前に両親からヒアリングして書き留めておいたことが結構役に立ちました。
おひとりさまの私、何かあったら頼れるのは兄夫婦と唯一の甥っ子。
迷惑をできるだけ少なくするために、こちらもできるところから準備を進めたほうがいいかもね。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:

昆虫展 [学び&本]

金曜の仕事帰りは、基本的にどこかに遊びに行くのが私なりのルーティン。

今日は夜間延長をしている上野の博物館へ勉強に~

20180824 昆虫展.jpg

まずは理科のお勉強。
国立科学博物館で開催中の特別展「昆虫展」へ。

会場に入っていきなり、巨大模型に度胆を抜かれます。(全長約2m)
20180824 昆虫展1.jpg
①昆虫とは

続いて②昆虫の多様性
20180824 昆虫展2.jpg

ここは美しい昆虫、すごい形の昆虫の標本がいろいろ。

20180824 昆虫展3.jpg
左上のシタムラサキオオバッタ、初めて見た。美しい~

その名も「心を盗む」美しさ、ココロヌスト。
20180824 昆虫展9.jpg

キラメキでは負けません。プラチナコガネの仲間たち。宝石のよう。
20180824 昆虫展4.jpg

世界最大級の昆虫「メガスティック」の一種。
20180824 昆虫展5.jpg

美しさ、大きさではなく、形で勝負する昆虫たちも。

ハチマガイツノゼミ、トラハチマガイツノゼミ。
20180824 昆虫展6.jpg

ヨツコブツノゼミ、クロツヤナメクジツノゼミ。
20180824 昆虫展8.jpg

他にも奇抜な形をしたツノゼミたちの標本がたくさん。
敵から身を守るためでしょうが、それにしても、、
そう言えば、蝉は鳴き声、虫が鳴いたら虫の音(ね)。この違いって。
奥が深いなぁ、昆虫の世界。

見た目から命名されることが多いようですね。ロクロクビオトシブミ。
20180824 昆虫展7.jpg

閲覧注意ということで仕切られた、通称「Gの部屋」というゴキブリ展示も。

会場は③昆虫の生態、④昆虫の能力(昆虫の感覚)、⑤昆虫研究室(標本作り、標本回廊、3D昆虫、新種発見)と続き、第2会場へ。

ここでは、展覧会のオフィシャルサポーター「昆活マイスター」でもある俳優・香川照之が編成した野球とサッカーの昆虫がメンバーとなったドリームチームの展示も。
20180824 昆虫展10.jpg

彼自身、大の昆虫好きで、NHKのEテレで不定期に放送される「香川照之の昆虫すごいぜ!」でカマキリ先生のキャラクターが人気。私も大好きな番組で毎回録画して楽しんでいます。

昆虫とは基本的に脚が6本、羽が4枚あり、体の外に硬い殻状の骨や関節を持つ「節足動物」のこと。
その起源は約4億8000万年前のオルドビス紀と推定されている。
脊椎動物などが陸に上がるはるか前から地球上で生態系を作り出していたと考えられている昆虫。
色や形だけでなく、変態・擬態したり、不思議な存在。気になる存在。

そして最近では、モルフォチョウの羽の特性を顔料に取り入れたり、さまざまな分野の技術革新に役立てようとする「生物模倣(バイオミメティックス)」の動きも。
侮れない存在でもあります。

思わず「へ~!」と唸ってしまう「昆虫トリビア」解説もあったり、展示方法にも工夫があり、大人も子どもも存分に楽しめます。
昆虫のアップ写真が表紙になったショウワノートのジャポニカ学習帳の展示もあって懐かしかった~

【おまけ】
本日のランチ。(昆虫と無関係)豚の角煮温玉のせご飯。

20180824 豚角煮温玉のせ.jpg


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

タグ:昆虫
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

働き方改革 学び中 [学び&本]

今日は夕方から学びのために外出。

金沢工業大学大学院の虎ノ門キャンパス(と言ってもビル内だけど)で無料セミナーを受講。

20180620 KIT働き方改革セミナー1.jpg

私の出身地、石川県の私立大学。(所在は金沢市ではなく隣接の市)
入学後の学生に対する教育に定評があり、実学(社会に出て力を発揮できる人材育成)に力を入れていることに共感できます。

「K.I.T.プロフェッショナルミーティング」
20180620 KIT働き方改革セミナー2.JPG

小室淑恵さんの最新書籍『働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社』の出版記念・購入者限定の講演がありました。

定員100名に対し130名ほどの参加者だったそうです。最後列、水色の背中が私。
20180620 KIT働き方改革セミナー4.jpg
講師の小室さんが社長を務める株式会社ワーク・ライフバランスのFBページから拝借

講演の話し始めに苦笑。
「今日は完全ホームなリラックスした雰囲気で話せるということで幸せな気持ちでいっぱいです。」
いつもはオジサンばかりのアウェイな雰囲気の中で話すこととの対比、私にも十分わかります。
会議で説明し始めようとしているのに無表情というか無反応。反応があったかと思うと、説明している最中に隣の人と私語をおしゃべり(怒)

あら、話が逸れました。

仕事の参考にしたいヒントがいくつもありました。

20180620 KIT働き方改革セミナー3.jpg

セミナー終了後、著作に小室さんにサインをしてもらいました。
どうでもいい話ですが、私は部下との会話ではコムロちゃんと呼んでいます。(歌手のアムロちゃんとかけて)


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

小泉今日子 書評集 [学び&本]

友人に貸してもらった本。

「小泉今日子 書評集」(中央公論新社)
20180306 小泉今日子書評集.jpg

2005年から2014年の10年間、読売新聞の書評欄で書いたものをまとめ、今の気持ちでコメントをしている。

短い文章の中に何度も出てくるフレーズ。
愛おしい。泣きたくなってくる。切ない。などなど。

キョンキョンは私より3つほど年下。同時代のアイドル。
私もこの本の書評(過去のコメント)と今のコメントを読みながら、一緒に"あの頃"を追体験したような気分になりました。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

タグ:書評
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

幸せになる勇気 [学び&本]

6月の友人の誕生日にプレゼントする予定だった本。
自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ『幸せになる勇気』(岸見一郎、古賀史健 著)

20161005 幸せになる勇気.JPG

2年前の私の誕生日に友人からプレゼントされた『嫌われる勇気』の続編(二部作の完結編)です。

前作と同様、青年と哲人の対話形式で話は進められます。

備忘メモの目的で、目次(章立て)と特に印象に残ったフレーズを記録。

第一部 悪いあの人 かわいそうなわたし
・あらゆる対人関係の土台は尊敬におって築かれる。
・われわれが語り合うべきは、「これからどうするか」なのです。「悪いあの人」などいらない。「かわいそうなわたし」も必要ない。

第二部 なぜ「賞罰」を否定するのか
・教育の目標は、自立である。
・自分の人生は、日々の行いは、すべて自分で決定するものなのだと教えること。そして決めるにあたって必要な材料ーたとえば知識や経験ーがあれば、それを提供していくこと。それが教育者のあるべき姿なのです。

第三部 競争原理から協力原理へ
・「わたし」の価値を、自らが決定すること。これを「自立」と呼びます。
・「人と違うこと」に価値を置くのではなく、「わたしであること」に価値を置くのです。

第四部 与えよ さらば与えられん
・「信用」とは相手のことを条件つきで信じることです。
・担保のことなど考えず、無条件に信じる。それが「信頼」です。
・人間の価値は、「どんな仕事に従事するか」によって決まるのではない。その仕事に「どのような態度で取り組むか」によって決まるのだ。

第五部 愛する 人生を選べ
・利己的に「わたしの幸せ」を求めるのではなく、利他的に「あなたの幸せ」を願うのでもなく、不可分なる「わたしたちの幸せ」を築き上げること。それが愛なのです。
・自立とは、「自己中心性からの脱却」なのです。
・愛とは「ふたりで成し遂げる課題」

あとがき
アドラーを学ぶだけでは、なにも変わりません。
知識として知っているだけでは、ひとつも前に進みません。
そして勇気を振り絞って一歩を踏み出したとしても、歩みをそこで止めてはいけません。次の一歩を踏み出し、また次の一歩を踏み出す。その果てしない一歩の積み重ねが、「歩む」ということなのです。

読んでから渡そうということで、ようやく読了。
今日が友人夫婦の結婚25年記念日。お祝いの気持ちを込めて送りました。

20161005 銀婚式カード.JPG

愛とは「ふたりで成し遂げる課題」

銀婚式を迎える二人へのメッセージ♪


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

タグ:自己啓発
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

WOMAN EXPO TOKYO 2016に参加しました [学び&本]

東京ミッドタウンに出かけました。
よく行く場所だけど、今日は目的が違うのよ♪

20160522 WOMAN EXPO.JPG

5月21日・22日と、東京ミッドタウンを会場に開かれたイベント「WOMAN EXPO TOKYO 2016」

"女性が日本を変えていく!
キレイも、キャリアも、ハッピーも手に入れる!
自分らしく輝く、すべてのワーキングウーマンのために"
がテーマ。

入場無料で女性関連の講演、セッションや展示がありました。
私は2つのセッションに事前申し込み。

一つめは、「働く女性が輝くために ~知っていますか?腸内環境、女性ホルモンの働きやエクオール~」(小林メディカルクリニック東京 理事長・院長 小林暁子)

20160522 WOMAN EXPO2.JPG

何しろ"お年頃"だから~

女性ホルモン(エストロゲン)が助けてくれること。
・女性らしいカラダを作る
・妊娠、出産
・お肌のハリ、つや
・コレステロールを調整
・骨を丈夫に保つ
・自律神経のバランスを保つ

女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボン。
代謝の過程で腸内細菌によって変換され、エクオールという成分になる。(ただし、日本人女性の二人に一人はエクオールを体内作れない)
エクオールが女性ホルモンに似た働きをし、更年期症状を和らげるということが最近の研究でわかってきた。
(エクオールを体内で作れるかどうかは尿検査で簡単にわかるらしい)

食事で気をつけたいこと。
<髪のコシ・お肌のハリを保つには>
たんぱく質
魚、卵、大豆製品。肉は赤身や鶏むね肉など脂肪の少ない部位を。
<丈夫な骨には>
カルシウム+ビタミンD
乳製品、小魚、豆類、小松菜や大根葉。
カルシウム吸収に必要なビタミンDは日光浴(短時間)でも作られる。
<便秘・肥満予防には>
食物繊維
ひじき、ゴボウ。
<シミやシワ。アンチエイジングには>
抗酸化食品
ビタミンC、Eやβカロテンなどは、老化の原因である活性酸素を抑制する働きがある。

エクオール10mgを作るために必要な大豆製品。
納豆1パック、豆腐3分の2丁、豆乳200ml

食事以外に気をつけたいこと。
運動、休養、禁煙。

自分でできることは取り組もうと、毎朝の牛乳を豆乳に切り替えた。
しかし、肥満傾向は変わらずだから、真剣に運動に取り組まないと。。

次のセッションの前にショッピング&水分補給。

ユニクロでエアリズムのシャツを購入。
会計のために並んでいたら、こんなポスターとバスケットがあった。古着を回収して発展途上国に送り届けるという活動をやっているそうです。
20160522 ユニクロ・リサイクル.JPG

20160522 甘酒いちごフロート@福光屋.JPG
金沢の造り酒屋、福光屋の甘酒いちごフロート

さて、二つめのセッションは、国谷裕子さんの講演「女性が社会で輝くために、私が伝えてきたこと、これから伝えていきたいこと」

23年間、NHKのテレビ番組『クローズアップ現代』のキャスターを務めてきた国谷さんが、どのようにして働き始めたか、働きながら何を感じ、どのような思いで仕事に取り組んでいたか、いつものように落ち着いていながら強い思いがこもった語り口でした。

国谷さんがこの数年こだわってきたのが、「女性・経済・働き方」というテーマ。
少子高齢化が進み、ダイバーシティという言葉が頻繁に使われるようになってきている昨今、私も興味がある分野。

テレビでは生放送の時間ピッタリに締めるクールな印象の国谷さんが、この講演では終了予定時刻がきてスタッフに促されても“まだまだ話したいことがあるので話します!”という熱のこもった話しぶりに驚きを覚えました。いいお話でした。

日経BP社のサイトで講演内容が紹介されています。


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

タグ:女性
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 学び&本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。