SSブログ

ノート、夢のしるし 石田徹也展 [アート&デザイン]

5月の連休中日、平塚市にまで出かけたのは、以前から気になっているアーティストの展覧会が開催されていたから。

平塚市美術館にて「ノート、夢のしるし 石田徹也展」
20140504 石田徹也展1.JPG
「飛べなくなった人」(1996年、静岡県立美術館蔵) その下絵とアイデアスケッチ

石田徹也。1973年、静岡県焼津市生まれ。
現代社会を鋭く風刺する画風で知られる画家。
さまざまな器物や風景と合体した自画像や無表情なサラリーマンをモチーフにした絵が特徴。

会場構成は次のとおり。

1.起点「創作方法を探したい」
 作者が小学校5年生(11歳)の時に「人権マンガ・ポスター」公募展で最優秀賞をとった作品「弱い者いじめは、やめよう!」に始まる。
彼は幼少より社会問題に関心を寄せていたことがうかがえる。
だんごむし、みのむし、機関車。ネクタイ姿のサラリーマンが描かれる。

2.漂う人「現実の何かに光をあてる」
 1996年ー1998年の作品。武蔵野美大造形学部視覚伝達デザイン学科在学中に第6回グラフィックアート「3.3㎡ひとつぼ展」に応募、グランプリを獲得。個展開催の機会を得た彼は、就職を断念しアルバイトをしながら創作活動に励んだ。
彼の言葉「興味があるのは気持ちの動き、行動の動機なので、顔や身体の表情、光、色などをアイデア以上に重要視している」
展示作品「トイレへ逃げ込む人」(便所マン)、「使われなくなったビルの部長のイス」(イスマン)、「使われなくなった社員のイス」「屋上へ逃げる人」(カイダン男、イスマンの同類)、「燃料補給のような食事」(下↓の絵)

20140504 石田徹也展2.JPG
吉野屋で牛丼を食べているサラリーマン(空腹を満たすだけの食事?)

3.変化「他人の自画像」
 1998年ー2001年の作品。漢字二文字で表すシンプルな題名になる。
「説教」(体が男性の小便器になっている、そこに向かう男性の後ろ姿)「囚人」「彼方」(廃車から腕を出す老男)など。
VOCA展入賞時のインタビューで将来はどんな作品を描きたいですか?と質問され、「自分のためだけに良い絵を描いていきたい。自分の感じた世界を描き、見る人には自由に感じてほしい。笑ってもらったり、怖がってもらえればいい」

4.ユーモア「ナンセンスへと近づくことだ」
 生きる不安をギャグや皮肉を用いて表現。
スポーツ雑誌『Number』の挿絵や高崎だるまの張子に描いた立体作品など。

5.再生「とくにく かく」
 展示機会の有無に関わらず、ただひたすら描き続けていた。

絵画作品のほか、51冊ものノートやスケッチブックに描かれた下絵やアイデア、言葉が初公開されており、石田徹也の制作の過程や思考の跡が垣間見られる。

2005年5月23日、踏切事故により死亡したのは彼がまだ31歳のとき。
死後、六畳一間の自宅アパートから150点近い作品が発見された。
彼が生きていたら今ごろはどんな絵を描いているのだろう。


20140504 平塚市美術館3.JPG
平塚市美術館の屋外彫刻


皆さんのポチッが励みになっています。クリックお願いしま~す↓
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。